新 かんおんの森から

前号へ

第3回長なわ跳び記録会
( ピン・ポン・パン・ポン )これから運動委員会からのお知らせをはじめます。
今週の火曜日に行った,第3回長なわ跳び記録会の結果を発表します。


  1年1組 213回 1年2組 227回 1年3組 391回

  2年1組 483回 2年2組 584回 2年3組 307回

  3年1組 240回 3年2組 146回 3年3組 240回

  4年1組 174回 4年2組 217回 4年3組 184回

  5年1組 637回 5年2組 540回 5年3組 410回

  6年1組 640回 6年2組 513回 6年3組 412回  でした。

<大波小波の部>

第1位 2年2組584回 第2位2年1組 483回 第3位 1年3組391回

前回と比べ,もっとも回数が増えたのが,2年2組で,365回増えました。


<8の字とびの部>

第1位 6年1組640回 第2位5年1組 637回 第3位 5年2組540回

です。
前回と比べ,もっとも回数が増えたのが,3年2組で,57回増えました。


おめでとうございます。

これで運動委員会のお知らせを終わります。( ピン・ポン・パン・ポン )

☆給食時間の放送です。体育委員会の児童2名ががお知らせしました。
今年度最後の長なわ記録会も大盛り上がりでした。
担当した体育委員のみなさんありがとうございました。

    
風景からみえる物語〜新しい鑑賞の授業

☆5年2組の子どもたちが,2点の風景画の作品の違いを感じながら,
絵にそって物語を作りました。
鑑賞は,見た人の人生・普段の生活が投影されると言われます。
児童の一人が,新橋の絵を選び,こんな物語を作りました。


今は夕方,働いている人が家に帰っています。
車が多く,汽車も走り大変にぎやかな時間です。
ある人は,買い物に行き,
ある人は,外で元気よく遊んでいます。
子どもたちがボールを蹴っていると
ボールが転がっていきました。
道路に行くのを止めようと追いかけていきます。
「あっ」そこに車が走ってきました。
「危ない。」と言っていそうです。
さて,子どもはどうなったのでしょう。


この授業は,広島大学と広島県立美術館との共同事業で,
柳原先生も授業づくりに関わってこられました。
この2組の授業の様子は,広島県内の500校の小学校に
CDとなって配信される予定です。全国初の取組です。

『待月』奥田元宋 作

『風景』南薫造 作

詩を書こうB

☆続々詩が集まっています。
3作目4作目にチャレンジしている子どもたちもいます。

ドッジボール

相手が取ると ぼくも取る

相手が投げると ぼくも投げる

相手がよけると ぼくもよける

相手があたると ぼくもあたる

相手があてると ぼくもあてる

ぼくが取ると 気持ちいい

相手も 気持ちいい

  せっけん
              

手を洗う時に せっけんをつけて洗う

せっけんは 何であわがでるんだろう

あわは 自然にたつのかな

私もせっけんになってあわをつくりたいな

        空

「空」って 雨の時は泣いている

「空」って 曇りの時は悩み事があるのかな

「空」って 晴れの時は幸せだ

「空」って 天気で気持ちが分かるから

おもしろい

リモコン


テレビのリモコンって 

いろいろな形のボタンがある

そのボタンは 人の指で押される

痛くないのかな

        命

4つ葉のクローバーを見つけたよ

めずらしい4つ葉のクローバー

でも とらなかったよ

だって 大切な命だから

人間のように植物だって生きているから

      夢

みんなあこがれの「夢」がある

画家・歌手・美容師・医者・ナース…

いろいろなみんなの夢

一人一人違う夢

でも,

二人,三人は いっしょかな?

H24.2.27

                                   

バックナンバー